【本記事をざっくり言うと】
- 能勢温泉キャンプ場のトイレはきれいでウォシュレットも完備
- 炊事場、炭捨て場、ゴミ捨て場も詳しくご紹介
- 自販機の設置されており、管理棟で氷も販売
能勢温泉キャンプ場のトイレや炊事場などの設備はどうなっているんだろう?と思ったキャンパーはいませんか?
特に初めて行くキャンプ場ではどういった設備を持ったところなのか気になりますよね。
本記事では大阪府能勢町にある「能勢温泉キャンプ場」の各種設備について、実体験をもとにご紹介します。
能勢温泉キャンプ場の公式サイトはこちらから。
2019年9月に能勢温泉キャンプ場のガゼボハウス付きオートキャンプサイトを利用して、 家族3人(父、母、4歳息子)でファミリーキャンプをしてきました。
大阪市内からのアクセスがよく、設備も揃っているのでファイミリーキャンプに最適でした。
能勢温泉キャンプ場の設備について本記事では詳しくご紹介しています。
- トイレ
- 炊事場
- ゴミ捨て場・炭捨て場
- 自動販売機
能勢温泉キャンプ場でのキャンプを検討されている方は本記事を参考にしてみてくださいね。
能勢温泉キャンプ場をファミリーキャンプで1泊したときの入村から退村までの状況はこちらの記事からどうぞ。
温泉が楽しめて大阪市内からアクセス便利な「能勢温泉キャンプ場」体験レポート
能勢温泉キャンプ場のガゼボハウスの詳細はこちらからどうぞ。
「能勢温泉キャンプ場のガゼボハウスってどんなところ?」体験レポをもとに詳細をご紹介
「 能勢温泉キャンプ場」のトイレ・炊事場・ゴミ捨て場・自販機の詳細レポート
管理棟での受付時にキャンプ場マップをもらえるので、こちらのマップに トイレや炊事場、ゴミ捨て場の場所は載っています。
受付時の口頭での説明もありました。
トイレはとてもきれいで、全てウォッシュレットを完備
まず能勢温泉キャンプ場のトレイの紹介です。
トレイは管理棟付近とロッジ棟がある付近の2箇所になります。
使用するキャンプサイトによっては、トイレが少し遠いところもあると感じました。
小さい子供がいるファミリーキャンプではキャンプサイトとトイレの距離を考えておいたほうがいいかもしれません。
管理棟付近にあるトイレの入り口の様子です。
入ると男子トイレと女子トイレに分かれています。
なぜか男子トイレも女子トイレもドアが開けっ放しになっていました。閉めて使っても大丈夫です。
男子トイレと女子トイレの間に全身を見ることができる姿見がありました。こういうのがあると地味に助かりますね。
トイレ内の手洗い場です。とても清潔できれいでした。ちなみにお湯は出ませんでした。水だけです。
こちらが男子トイレの小便器と個室です。
キャンプ場のトイレは汚いイメージですが、能勢温泉キャンプ場のトイレはめちゃめちゃきれいです。
小便器は4歳の息子が自分でできる高さになっています。
個室はすべてウォッシュレットが完備されていました。これはめちゃくちゃ助かります。
トレイ内の手洗い場とは別にトイレの入り口前に水道がありました。ここで朝、顔を洗ったり、歯磨きもできます。
最後にトイレの注意書きです。共有スペースなのできれいに使いましょう。
炊事場は各キャンプサイトの近くにあり、スポンジは持参がおすすめ
次に炊事場です。炊事場は合計4箇所、設置されています。
炊事場に設置されているかまどやテーブルがこちらです。
かまども自由に使っていいので、譲り合って使う感じになると思います。
洗い場はこんな感じです。お湯は出ません。水だけです。
炊事場にはスポンジやたわしが置いてありますが、正直、汚いです。使うのに戸惑うレベルです。
食器洗いのスポンジやたわしは持参するのをおすすめします。
食器洗い用の洗剤も置いてあります。たくさん洗剤が置いてあったのですが、普通に使えるものもあれば、水で薄められてものもありました。
個人的には食器洗い用の洗剤は持参しなくてもいいかなと思います。
オートキャンプサイトの炊事場が一番きれい。
こちらがオートキャンプサイトの炊事場です。
最近、作られたか、リフォームされたようでオートキャンプサイトの炊事場が一番きれいでした。
ここにも食器用洗剤やスポンジも設置されています。
炭捨て場、ゴミ捨て場は炊事場近くに設置
炭捨て場、ゴミ捨て場は炊事場付近に設置されています。カン、ビン、その他といった感じで分別して捨てるになっていました。
カン、ビンはこちらのように分別して捨てます。
カン、ビン以外の燃えるゴミや生ゴミはこちらにポリバケツの中に入れてOKです。
炭捨て場は下記のコンクリートブロックで囲まれた場所に捨てるようになっています。
自販機は2箇所あり、管理棟で氷も販売
次に自販機です。自販機は管理棟前と管理棟の近くにあるトイレ入り口横の2箇所設置されています。
管理棟前の自販機です。
管理棟近くにあるトイレの入り口横にある自販機です。
管理棟で氷の販売もされているので、氷を買い忘れても大丈夫です。
能勢温泉キャンプ場のトイレ・炊事場・ゴミ捨て場・自販機についてご紹介しました
能勢温泉キャンプ場のトイレ・炊事場・ゴミ捨て場・自販機の各設備について、体験レポートをもとにご紹介しました。
大阪市内からアクセスもよく、設備も充実している能勢温泉キャンプ場。利用したい/利用を検討している方は参考にしてみてくださいね。
[…] 能勢温泉キャンプ場のトイレ・炊事場・ゴミ捨て場・自販機の各種設備を2… […]
[…] 能勢温泉キャンプ場のトイレ・炊事場・ゴミ捨て場・自販機の各種設備を2… […]